Virtual Motorsports rFactor2・rFactor・Assetto Corsaといったレースシムや動画等、モータースポーツをインドアで楽しむための情報をつづります
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
関連キーワード一覧
最新記事
メモあれこれ
|
2011年シーズンSUPER GTの実質的な開幕戦となった第2戦富士スピードウェイ。その予選で痛車のイカ娘フェラーリがスーパーラップに進出し、富士スピードウェイにアニメ「侵略!イカ娘」のオープニング曲が響き渡った。 ■PACIFIC NAC イカ娘 フェラーリ (GT300車両) ![]() フェラーリのイメージカラーといえば赤が有名だが、イカ娘フェラーリ 430 GTCはイカ娘のコスチュームに合わせたのか、白を基調としたカラーリングが施されている。 さらにボンネットのイラストをよく見ると、フェラーリの跳ね馬エンブレムをイカ娘が踏み台にしているというオマケ付き。 ■国内最高峰カテゴリのレース会場に響き渡る電波ソング フェラーリは高級車ブランドの代名詞ともいえる存在。そのフェラーリのイメージを真逆でいく痛車外装のフェラーリが、国内最高峰カテゴリのレースを走るというだけでも印象的なのに、先のスーパーラップでかかった曲がまた凄い。 かけられたのはアニメ・侵略!イカ娘のオープニング曲「侵略ノススメ☆」だ。予備知識なしに聴くと、どこにでもあるアニメの主題歌にしか聞こえない。 しかしこの曲、作品の熱心なファンからは、日本最大の同人誌即売会であるコミケを歌った電波ソングと見なされている。(詳しくはファンが作成した歌詞の解説を読んでほしい。) ![]() ■References (Amazon's affiliate)
(追記:11年5月30日) ■GTR2を用いた再現動画 PCレースシムの楽しみ方の1つに、豊富な車両ModやコースModを活かして、史実のレースをコンピュータ内で再現するというものがある。 プレイヤー自ら、モータースポーツ史に残るレースに参加するというスタイルが一般的だが、そのバリエーションとして、史実上のレースを動画や静止画という形で再現する遊び方がある。模型を用いる替わりに、PCレースシムの3Dグラフィックスやサウンドデータを用いたジオラマともいえる。 この作品もそうした動画の1つで、JPN-MYSが作成したイカ娘フェラーリのスキンと当日の場内実況音声を用いて、第2戦富士のスーパーラップを再現している。本動画の作者Ryo氏によると、走行ラインもできる限り同じにしたそうだ。 ■コラボレーション = スポンサードではない? LMP MOTORSPORTのフェラーリ 430 GTCには、イカ娘のイラストが特大サイズで描かれている。 プロレベルのモータースポーツの感覚でいうと「侵略!イカ娘」の権利者がスポンサー料を支払っているように思えるが、LMP MOTORSPORTの公式ウェブサイトを見る限り、どうもそうではないらしい。 同チームの公式ウェブサイトの企業スポンサー欄には、自動車短期大学や化粧品メーカー・建設会社が並んでいるが、アニメ「侵略!イカ娘」の権利者である「海の家れもん」の名前はない。 「海の家れもん」に出資しているのは確認できる範囲で、ポニーキャニオン (BD/DVDソフト販売) ・ランティス (音楽ソフト) ・ディオメディア (アニメ製作スタジオ)の3社がある。 それらの3社の名前はもちろん、関連しそうな企業の名前も、 LMP MOTORSPORT公式ウェブサイトの企業スポンサー欄には見当たらない。 ■コラボレーション = ビジネス上のパートナーシップ 「侵略!イカ娘」の公式サイトを見ると、既存の商品 (よっちゃんイカ) を用いたイカ娘のキャラクター商品を出す際にも、コラボレーションという言葉を用いているのがわかる。 ![]() 今回のSUPER GT参戦チームとのコラボレーションも、それに近いものだと思われる。 レースチームにスポンサー料を支払い、レーシングカーへのステッカー貼り付けなど、レースチームの各種活動を通じて、自社商品の宣伝効果を期待するのが一般的なスポンサー企業。レースチームにとっては、スポンサー企業が第一の顧客といえる。 それに対してイカ娘コラボレーションの場合は、アニメ作品の権利者とレースチームが、対等のビジネスパートナー関係にある (推測)。 「侵略!イカ娘」の権利者は、国内最高峰レースSUPER GTで同アニメ作品を露出させることで、宣伝効果を得ることができ、レースを通じたキャラクターグッズの販売も望める。 レースチームは、人気アニメのキャラクターをチームに取り入れることで、アニメのファンや各種メディアの注目を集めることができる。 注目が集まれば、スポンサー料を受け取っている他企業の宣伝効果も高まる。(ただし痛車のイメージを嫌うスポンサー企業があるかもしれない。) またイカ娘のファンがチームの個人スポンサーとなってくれることで、チームの収入を直接増やすこともできる。 もちろん「侵略!イカ娘」の権利者である「海の家れもん」と、イカ娘フェラーリを走らせるLMP MOTORSPORTとの契約内容が分からない以上、先にのべた内容は推測の域を出ない。 ただアニメのコンテンツビジネスの現状を考えると、いくら第2期が予定されている人気アニメとはいえ、宣伝のために大金をレースに注ぎこむことは考えにくい。 少子化や娯楽の多様化で国内のアニメ需要は減り続けており、熱心なファン向けのBD/DVDや関連商品の販売で、どうにかビジネスをまわしているのが実情だといわれている。 ■おわりに 今回のコラボレーションが上手くいけば、レースチーム・アニメの権利者・アニメのファン、ひいては国内レース業界にとってもプラスになるはずだ。 プラスの材料が少ない国内レース業界だが、話題作りで業界を盛り上げるためにも、イカ娘フェラーリにはぜひ頑張ってほしいでゲソ。 ▼関連キーワード GT(SGT) 実車映像 ▼関連記事 ・GT(SGT) [rFactor] 2004 FIA GT Championship v2.1がリリース [rFactor] Endurance Series SP1がリリース [rFactor] EOAA GT v1.07がリリース [rFactor] NAGT v1.5がリリース (追記:v1.51) [rFactor] Porsche 997 Evo + Ferrari F430 GTC v1.1がリリース [rFactor] FIA GT1 2010 v1.3がリリース [rFactor] rFactor Rockets v1.0がリリース [rFactor] GT600 v0.95がリリース [rFactor] Gran Turismo Series v1.4がリリース [rFactor] GT Dreams v3.01がリリース (追記:v4.3) [GT5] グランツーリスモ5の車両挙動 [GT5] (リセッティング) 日産 GT-R (SUPER GT) '08 [GT5] (リセッティング) ホンダ NSX (SUPER GT) '06 [rFactor] Super GT GT500 Betaがリリース (追記:v3.0) [GTR2] Super GT500 v3.0がリリース & rFactor用Super GT Mod紹介 [GTR2] イカ娘フェラーリ収録Modの紹介 SUPER GT第3戦イカ娘フェラーリのスーパーラップ & 決勝再現動画 オンボード映像70分で追うSUPER GT鈴鹿 ・実車映像 マツダ 787B ル・マン総合優勝20周年記念のデモ走行 実車映像でみるLotus Exigeの峠走りとPCレースシムのススメ [FIA GT1/GT3] 2011年第6戦ナワラ観戦ガイド & 配信映像 [FIA GT1/GT3] 2011年第7戦ポール・リカール戦 & 配信映像 1971年撮影のオンボード映像で見るHistorX タルガ・フローリオのフルラップ36分プレイ動画 オンボード映像 115分で追うF1開幕戦バーレーンGP [再現動画] 2007年F1カナダGP 佐藤琢磨の名オーバーテイク 車載映像で見る韓国インターナショナルサーキット レッドブル所有のF1シミュレーターで見るマレーシアGPセパン・サーキット レッドブル所有のF1シミュレーターで見るオーストラリアGP レッドブル所有のF1シミュレーターで見るバーレーンGPの新レイアウト |
Amazon's affiliate
|
|
||||||||
copyright © 2008 Virtual Motorsports all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|